スレッドへ戻る

[87]名無しさん
>>77
5人に1人は生涯独身 東京都の女性の生涯未婚率が20%の大台を突破


MW岩井𓅱
@mwiwai
2020年国勢調査

●生涯未婚率(日本平均)
男25.7%
女16.4%

●生涯未婚率(東京)
男26.4%
女20.1%

東京は周りからのプレッシャーも低いですからね。

ちなみに再婚率は男19.7%、女16.9%なので、男の方が再婚率が高目。モテる男はバツイチでもモテる
あがり続ける東京の女性生涯未婚率、遂に20%の大台を突破。(荒川和久) - 個人 - Yahoo!ニュース
2020年国勢調査より東京の女性の生涯未婚率が遂に20%の大台を突破した。
news.yahoo.co.jp
午後2:40 · 2021年12月13日
https://twitter.com/mwiwai/status/1470267404077113344


【時間差一夫多妻制】何度も結婚する「バツありモテ男」の陰で生涯独身の男たちが増えていく


男女の生涯未婚率10%の差の謎

今月公開した2020年の生涯未婚率についての記事は、大変多くの方に読まれたが、その中で「なぜ、男女の生涯未婚率に10%の差が出るのか」という疑問もいただいた。

今回はその疑問にお答えしたい。

男女で未婚率が異なるのは、当然分母となる未婚人口が男の方が多いからである。
なぜ、男の方が多いかというと、男女の出生性比の違いによる。これは日本に限らず、全世界的にそうなのだが、出生性比は必ず男児の方が5%程度多い。時代によってもそれは変わらない。少
なくとも統計が残る1899年からの長期推移を見ても、大体女児100に対して男児105である。

これは、男児の方が女児に比べて病気などによって死亡しやすく、そのため多く産まれるようになっていると言われるが、
医療の発達によってほぼ乳幼児段階での死亡が極少なくなった今、多く産まれた男児が成人してそのまま男が多い状態となった。しかし、それだけなら最大5%の違いのはずである。

◆離婚再婚を繰り返すバツあり男たち
出生性比以外にも要因がある。それが男の再婚数である。

婚姻数全体は激減しているのは周知の事実で、婚姻数が一番多かった1972年(年間約110万組)と比べると2018年は約60万組と半減した。
その一方、再婚数だけは逆に同期間比で1.3倍に増えている。

再婚が増えたのは、そもそも離婚数自体が増えたからなのだが、再婚数が増えると、未婚男たちがそのあおりを受けるのだ。それはなぜか?

再婚の組み合わせは「再婚同士」「再婚夫×初婚妻」「再婚妻×初婚夫」の3種類に分けられる。
組み合わせ別の再婚比率を時系列でみると、1980年代からほぼ変わっておらず、「再婚同士」と「再婚夫×初婚妻」の組み合わせがほぼ同数で推移している。

2019年の実績でいえば、「再婚同士」37%、「再婚夫×初婚妻」37%、「初婚夫×再婚妻」26%である。
つまり、「再婚妻×初婚夫」の組み合わせだけが少ない。「再婚妻×初婚夫」に対して「初婚夫×再婚妻」は常に1.4倍近く差がある。

要するに、離婚したバツあり男は未婚女性と再婚する割合が高いということだ。そうすると、未婚女性の絶対数だけが減ることになる。

再婚する男の中には、何度も結婚離婚を繰り返す男もいるだろう。こちらの記事で4象限で区分けした「カゲソロ」という男たちである。

◆時間差一夫多妻制という現実
冷静に考えれば、複数回も離婚する男というのは、そもそも結婚生活に向いていないんじゃないかとも思うのだが、
不思議と婚活の現場では、バツあり男は頼りがいがあってモテるという話も聞く。

そうした複数回結婚するバツあり男に押し出され、一度も結婚できない生涯未婚の男が増えることになるのだ。
これを私は、「時間差一夫多妻」と呼んでいる(すでに2017年にこういう記事を書いている)。

具体的に、「時間差一夫多妻制」を体現している例は、声優の山寺宏一氏だ。3回目の結婚で31歳差婚を実現している。
タレントの石田純一も再婚3回である。さらに上をいく再婚4回でいえば、お笑い芸人木村祐一氏、歌手の玉置浩二氏、俳優の六角精児氏などがいる。

(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/byline/arakawakazuhisa/20211214-00272517

画像サムネイル42kb

[削除|編集|コピー]

スレッドへ戻る
MJFriend
掲示板カテゴリ検索
写メ/待ち受け 動画/ムービー
音楽/エンタメ 雑談/その他
趣味/スポーツ

無料レンタル動画まとめe-Movie
無料レンタルBBSebbs.jp