≪人生設計≫老後について考えるスレ△▼



書く|||n|emoji[search]|新順
[1]前n|更新|次n[3]
残871件カキコミ可 4/7n

人気タグBEST10
老人 /自動車事故 /死亡 /暴行 /タクシー /バイク集団 /高齢 /トラブル /老人介護 /事故

[61]名無しさん
78歳が高速道路を逆走 衝突された男性死亡


6日未明、奈良県で78歳の男性が運転する車が高速道路を逆走して、軽自動車と正面衝突し、軽自動車を運転していた35歳の男性が死亡した。

午前0時40分ごろ、奈良・大和郡山市の西名阪自動車道の上り線で、追い越し車線を逆走してきた車が軽自動車と正面衝突した。

この事故で、軽自動車を運転していた大阪・八尾市の会社員、置田和也さん(35)が死亡した。

警察によると、逆走した車を運転していたのは、奈良・斑鳩町に住む78歳の男性で、頭などにけがをして病院に運ばれたが、命に別条はないという。
https://www.fnn.jp/articles/-/127561

画像サムネイル81kb画像サムネイル97kb画像サムネイル315kb

[削除|編集|コピー]
[62]名無しさん
21年度の年金支給額0.1%程度減額 実質賃金低下が影響

21年度の年金0.1%程度減額 4年ぶり引き下げ 実質賃金低下が影響


 2021年度の公的年金の支給額が0.1%程度の引き下げの見通しとなった。物価や賃金が伸び悩んでいるためで、引き下げは4年ぶり。年金額を抑える「マクロ経済スライド」は発動されない。厚生労働省が近く公表する。

 年金額は毎年度、物価と賃金の変動率に応じて見直される。総務省が22日に公表する20年の消費者物価指数(生鮮食品を含む)は、プラスマイナスゼロ程度となる見通しで、物価の影響を除いた賃金変動率は0.1%減となる見込み。

 年金額は過去2年連続で増額され、20年度は自営業者らが入る国民年金(満額)で月6万5141円、会社員らの厚生年金は夫婦2人の標準的な世帯で22万724円。
21年度は、原油安などの要因から物価が伸び悩み、実質賃金の低下傾向が続いていることから国民年金で月60円、厚生年金で月200円程度減額される。マクロ経済スライドは、物価や賃金が上昇していないため適用が見送られる。

 昨年からの新型コロナウイルスの感染拡大以降、雇用環境と賃金水準が悪化。これらは22年度以降の支給額に反映される可能性がある。厚労省幹部は「経済が回復しないと今後大きな影響が出る」と危機感を強める。【矢澤秀範】
https://mainichi.jp/articles/20210116/k00/00m/040/103000c


なるほど、老人が多いうちは最低賃金を上げるわけにはいかないのか
それならこの先もずっと少子高齢化だし、実質賃金は上がるまい


[削除|編集|コピー]
[63]名無しさん
【社会】「お金がなくてそのままに」自宅に母親の遺体を放置。別部屋には父親とみられる遺体。39歳無職の男を逮捕。函館市



北海道・函館中央警察署は26日、死体遺棄の疑いで函館市に住む無職の男(39)を逮捕しました。

男は2020年6月末ごろから8月末ごろに死亡した母親(当時70)の遺体を、10月14日までの間、
自宅に放置していた疑いが持たれています。

10月に親族から「母親と連絡が取れない」と相談があり、自宅へ行った警察官が遺体を発見しました。

警察によると遺体は腐敗し、一部が白骨化していたということです。

発見された当時、男も自宅にいて十分に食事を取っていなかったことなどから衰弱した様子で発見されました。

調べに対し男は「お金がなくてそのままにしておきました」などと容疑を認めています。

母親の遺体と別の部屋からは、父親とみられる遺体も発見されました。

遺体は死後3年以上が経過しているとみられていて、警察は父親とみられる遺体の
死亡の経緯などについても詳しく調べています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ec9f14d2950ac628ef1e8426e780b6e4a46d8d24


[削除|編集|コピー]
[64]名無しさん
親の遺体、冷凍庫に10年放置か…48歳娘、容疑で逮捕

親の遺体、冷凍庫に10年放置か…48歳娘、容疑で逮捕 東京・葛飾


東京都葛飾区の都営アパートの一室で押し入れの冷凍庫から女性の遺体が見つかった事件で、警視庁亀有署は29日、死体遺棄の疑いで、この部屋に直前まで住んでいた無職、吉野由美容疑者(48)を逮捕した。
「母親の遺体を冷凍庫に隠した。亡くなってから10年ぐらいたっている」などと容疑を認めているという。

以下引用元より一部抜粋 全文はこちら↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/80d21af4e926539285ce71366145efd63b225de3


[削除|編集|コピー]
[65]名無しさん
自転車で学校に現れた高齢男性、ポリ袋に入れた1千万円渡し立ち去る


奈良市立小・中・高校3校を高齢男性が訪れ、各1000万円を渡して立ち去っていたことがわかった。同市教育委員会が25日、発表した。男性は名乗らず、「子どもたちのために使ってください」と話していたという。市教委は寄付として受け取り、各校の教育活動に活用するとしている。

同市教委によると、男性は70歳代くらいで、24日午後、自転車で市立済美小、春日中、一条高を相次いで訪問。対応した各校の職員らに1000万円が入ったポリ袋を手渡した。男性は職員らが声をかける間もなく立ち去り、職員らが追いかけたが、姿を見つけることはできなかったという。

奈良市では昨年6月にも、市役所を訪れた60〜70歳代くらいの男性が「新型コロナ対策支援寄付金」として、ポリ袋に入った3000万円を職員に手渡し、立ち去っていた。市教委は同一人物の可能性があるとみており、「ご厚意を大切にしたい」としている。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210225-OYT1T50203/

画像サムネイル31kb

[削除|編集|コピー]
[66]名無しさん
【悲報】タンス預金増え日本の個人の貯蓄額が100兆円突破 金融資産は1948兆円で過去最高を記録

「タンス預金」増え、個人保有の現金初の100兆円突破…前年比5・2%増
3/17(水) 10:21


 日本銀行が17日発表した2020年10〜12月の資金循環統計(速報)によると、昨年12月末時点で個人(家計部門)が保有する現金が、初めて100兆円を突破した。前年同期と比べ、5・2%増の101兆円と過去最高となった。高齢者を中心に、自宅で現金を保管する「タンス預金」を増やす傾向が強まっている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/466d2e8c7eb5501a60e18b57d2814bf632e6706e


[削除|編集|コピー]
[67]名無しさん
80代の母親と台所で口論になった48歳息子、母親の顔を殴ったり腹を蹴って死なせてしまう

80代女性殴られ、搬送先で死亡 傷害容疑で48歳息子を逮捕
2021.3.28


 自宅で80代の母親の顔を殴るなどして、けがを負わせたとして、警視庁本富士署は27日、傷害容疑で東京都文京区湯島、職業不詳、青葉光紀容疑者(48)を逮捕した。調べに対し「口論になり殴ったり蹴ったりした」などと容疑を認めている。母親はその後、搬送先の病院で死亡が確認された。

 逮捕容疑は、25日午後7時ごろ、自宅の台所で母親の文子さん(83)の顔を殴ったり、腹部を蹴ったりして、けがを負わせたとしている。27日になって、青葉容疑者が「母親の意識がない」と119番通報し、駆け付けた救急隊員が台所の椅子にぐったりともたれかかり、心肺停止状態の文子さんを発見。搬送先の病院で、医師が文子さんの顔や上半身にあざがあることを確認し、警察に通報した。

 本富士署によると、青葉容疑者は文子さんと2人暮らしだったという。同署は詳しい経緯や死因を調べる。
https://www.sankei.com/affairs/news/210328/afr2103280001-n1.html


[削除|編集|コピー]
[68]名無しさん
「70歳就業法」開始、なぜ日本は高齢者を働かせたいのか


4月1日以降はこれに加え、70歳まで就業できる制度の整備が「努力義務」となりました。企業は(1)定年を70歳に引き上げ、(2)定年制の廃止、(3)70歳まで継続雇用、(4)70歳まで業務委託、(5)70歳まで社会貢献活動での就業、どれかの制度を導入するよう努めることが義務付けられたのです。

ただ、この法律には問題があります。“70歳まで働く”ことにだけ注目し、収入などに言及されていない点です。これまでも60歳以降は収入が大幅に減る方が多いのですが、70歳就業法にある業務委託や社会貢献活動での就業で、どれほどの収入になるかは不明。いくら働けても収入が少ないと暮らしていけないことを、国は考えているのでしょうか。

ではなぜ、そこまでして高齢者を働かせたいのでしょう。背景にあるのは「年金問題」です。以前、65歳まで働ける環境づくりを進めたのも、年金の支給開始を60歳から65歳へ引き上げようとすることが発端でした。年金は65歳からしかもらえないのに、定年が60歳だと60〜65歳の間は収入ゼロでどうやって暮らすのか。そうした反発を避けるためだったのです。

(↑一部抜粋)
http://jisin.jp/domestic/1969363/


[削除|編集|コピー]
[69]名無しさん
高齢単身女性の5割が貧困に苦しんでいるらしいよ


65歳以上の高齢女性の
相対的貧困率は52.3%

この相対的貧困率は
一人暮らしの高齢男性の世帯では38.3%、
一人暮らしの高齢女性の世帯では52.3%まで上昇。

単身者、特に高齢女性の単身者においては、
深刻な貧困に陥っていることが判明しているのです。

65歳以上でに生活保護を受給している女性の人数は
男性よりも多く、
生活保護を受けている高齢女性の中では
女性単身世帯が7割以上を占めています。

グラフ
https://i.imgur.com/j2zT1XY.jpg
https://www.minnanokaigo.com/news/kaigogaku/no645/


それでも3割は生活保護を受けずに老後を送れてるわけで
逃げ切り世代で3割なら切り捨て世代はどうなるのだろう、考えるだけで恐ろしい


関連:
【緊急】生活保護受給者、一斉蜂起へ。「国から死ねと言われている」「貯金すら許されない」


生活保護の減額「国から死ねと言われている」、6000世帯超が不服申し立て 生活保護費が段階的に削減されていることへの危機感が、受給者側に広がっている。

受給者の支援団体が審査請求(行政機関への不服申し立て)をするよう呼びかけたところ、1月中旬までに6000超の世帯が応じ、請求したという。

生活保護問題対策全国会議などは、引き下げの撤回や猛暑に備えた夏季加算の創設を求めている。
「これ以上何を切り詰めればいいのか」「国から死ねと言われている気がする」「いつまで引き下げが続くのか」などの窮状を訴える声が、受給者から寄せられているという。

小久保哲郎弁護士は「年間に万円単位の減額となり、影響は大きい。例えば使っている家電製品が故障したら自費で修理しなければならないが、そのための貯蓄をすることも厳しくなる」と話す。
http://channelz.blog.fc2.com/blog-entry-26193.html


貯金ってなんだよと思ったら電化製品の修理代か
たしかに真夏にクーラーが壊れるとか切実な問題だからなあ

画像サムネイル125kb

[削除|編集|コピー]
[70]名無しさん
【北海道】「現金が引き出されているから被害届出して」警察官名乗る女が家にやってきた


札幌・西警察署によりますと、28日夕方、札幌市西区に住む90代男性がキャッシュカード3枚とクレジットカード1枚をだまし取られる事件がありました。

男性は警察官を名乗る男らから「ATMで不審な動きをする者がいたので逮捕したら、あなたのキャッシュカードを持っていました。現金が引き出されているから被害届を出してください。」などとうその電話を受けました。

電話の最中に警察官を名乗る女が男性の家を訪れ、用意した封筒にキャッシュカードなどを保管するように諭し、男性が目を離し隙に別の封筒とすり替えたということです。

警察は「警察官を装ってキャッシュカードなどを封筒に入れて保管するようにというのは特殊詐欺です。警察に通報してください」と注意を呼びかけています。

STV

https://news.yahoo.co.jp/articles/a85a6fad6cdcd5b47e485f946f5db4f55bcbb184


まあ、そもそも本物の警察官が信用出来ないし

画像サムネイル18kb画像サムネイル39kb

[削除|編集|コピー]
[71]名無しさん
【小田原】診療所に軽自動車が突っ込み男女7人が負傷 運転の71歳男性「アクセルとブレーキを踏み間違えた」


28日、神奈川県小田原市の診療所に1台の車が突っ込む事故がありました。男女7人がケガをしています。

規制線がはられたその奥に不自然に止まる1台の乗用車。建物のガラスは大きく割れ、車の前方部分が突っ込んでいました。

事故が起きたのは、28日午前10時前。

通報「車が病院に突っ込み、けが人が出た」

警察によりますと、神奈川県の小田原駅から徒歩5分ほどの場所にある診療所に71歳の男性が運転する軽自動車が突っ込んだということです。

診療所の隣にある薬局のスタッフは…

薬局のスタッフ「ガシャーンって、ぶつかるような音がして。音を聞いて外に出たら、車が病院さんの方に突っ込んじゃっている状態でした。倒れている方もいて 大変なことになったと思って」

この事故で、診療所の待合室にいた男女6人と運転手の男性、合わせて7人がケガをしましたが、全員軽傷だということです。

多くの患者がいる時間帯に起きた事故。実は、車を運転していた71歳の男性もその1人で、事故を起こしたのは、診察を終え帰る時だったといいます。

運転手の男性は…

運転していた男性(71)「アクセルとブレーキを踏み間違えた」

警察は事故の詳しい経緯を調べています。

日テレ
https://news.yahoo.co.jp/articles/149a6b4bc83d386a34fe2089280887a3bd2e72a4


ダイナミックコロナワクチン接種


[削除|編集|コピー]
[72]名無しさん
退職金の課税 令和4年分から強化


退職金はそもそも一生のうちに、何度も受け取るものではないですし、老後の生活の生活資金を補うものであるという理由から税金については優遇されてきました。
ところが令和3年度(2021年度)税制改正で可決成立した税制改正で、令和4年分の所得税から、退職金に対する課税が強化されます。退職金をもらう予定がある人は注意してください。
以下 下記参照
https://news.livedoor.com/article/detail/20147704/


[削除|編集|コピー]
[73]名無しさん
「国別・平均寿命」TOP3! 1位の「日本」に次ぐ2位と3位は?


2020年、WHOが「世界保健統計2020(World Health Statistics 2020)」を発表しました。今回はその中にある各国の平均寿命を、ランキング形式で見ていきたいと思います。
●第3位:スペイン(83.0歳)
2019年にブルームバーグが公表した「健康な国」指数では1位に輝くなど、長寿国としての地位を確立しつつあります。
ニューズウィークの2019年の記事によれば、スペインは日本と同じ国民皆保険制度を運用しており、国内で暮らす人は誰でも無料で救急医療やプライマリーケアを受けられるなど、医療体制が充実。また移民にも病院を受診する権利を保証するなど、手厚い支援を行っています。
●第2位:スイス(83.3歳)
スイスインフォ(スイス公共放送協会の国際部)が2016年に発表した記事によれば、長生きする国民が多い秘けつは「裕福さ」「幸福度」、そして乳製品をよく食べる「食生活」にあるとされます。
●第1位:日本(84.2歳)
そして第1位は「日本」でした。2020年に国立健康・栄養研究所が報告が報告した内容によれば、50年以上前はG7の中で最も短命な国でした。その後、食生活が変化して牛乳などの乳製品や肉類を取り入れるようになったことで、虚血性心疾患や脳血管疾患などによる死亡率が下がり、寿命が延びたと考えられているようです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/468c13658c168a2754d33912ecbf16651e12ec3b


[削除|編集|コピー]
[74]名無しさん
天井からの水滴で目覚めた女性、上階で亡くなった人の血液と知りトラウマに 米

【海外発!Breaking News】天井から落ちる水滴で目覚めた女性 上階で亡くなった人の血液と知りトラウマに(米)
2021年5月15日 5時0分
Techinsight


「部屋が雨漏りし、寝室のベッドに水滴が落ちてきたら?」―それだけでも不快だろうが、もしその水滴が故人の血液だったら? 米テキサス州から一生トラウマになりそうな衝撃的なニュースが届いた。『FOX23 News』『KTSM 9 News』などが伝えている。

米テキサス州エルパソにある2階建てアパート「シエロ・ヴィスタ(Cielo Vista)」に住んでいるアナ・カルデナスさん(Ana Cardenas)は12日午前4時頃、天井から落ちてくる水滴と雨が降っているかのような耳障りな音で目を覚ました。

「おかしいわね。何事かしら」と電気をつけたアナさんは、天井から降ってくる水滴が赤みを帯びていることに気付き慄いた。

よく見るとそれは人の血液で、つけっぱなしだったシーリングファンによって寝室の壁や床、アナさんの髪の毛にまで飛び散り、ベッドは真っ赤に染まっていた。

アナさんは当時のことを「気持ち悪いのとショックとでかなり動転していました。『これは現実じゃない。夢よ』と自分に言い聞かせながらアパートの管理会社に連絡をしましたが、『それは本当なの?』となかなか信じてはもらえませんでした。私はそれでも『ええ、血液が私の上に降ってきたのよ』と訴えたのです」とスペイン語で語ると、次のように説明した。

「緊急通報して駆けつけた消防隊は、血液の出所が真上の階であることを突き止めました。そうしてドアを蹴破って入室すると、寝室で亡くなっている男性を発見しました。男性が寝ていたベッドは我が家のシーリングファンの真上にあり、ベッド下には絨毯が敷かれていたようです。」

「ただ男性はすでに腐敗しており、遺体から流れ出した血液が絨毯に溜まり、天井から染み出していたのです。そしてシーリングファンが回っていたことで、血液が私の寝室に飛び散ったのです。」

「その後、シーリングファンが天井から外されると、溜まっていた血液が垂れてきました。あの日のことがトラウマになり、夜は眠れず食欲もありません。事故の後はホテルに宿泊していますが、こんな状態で平静でいられるはずもなく、管理会社は『血液が付いた家具などについては一切責任を負わない』の一点張りで話になりません。私は保険にも入っておらず、全く悪夢としか言いようがありません。」

なお男性は55歳から70歳で自然死とみられており、腐敗が始まって5〜6日が経過していたという。アナさんの部屋は天井板が外され消毒されたが、ハエが発生し悪臭が酷くとても住めるような状態ではないようで、「感染症に罹っていないか心配なので、検査を受けたいと思っています。また近い将来、引っ越しも考えています」と涙ながらに語っている。
https://news.livedoor.com/article/detail/20194438/


[削除|編集|コピー]
[75]名無しさん
元夫婦が還付金詐欺か 区役所職員装い480万円を・・・


(2021年5月17日)
だまし取った現金を口座から引き出して盗んだとして、元夫婦の男女が逮捕されました。
2人は離婚後も夫婦関係を続け、詐欺グループに関わっていました。

松野剛容疑者(32)とその元妻の松野えりか容疑者(32)は去年4月、東京・新宿区役所の
職員を装って都内の60代の女性に「還付金がある」と嘘を言って約720万円を送金させたうえ、
ATMから約480万円を引き出して盗んだ疑いが持たれています。

警視庁によりますと、2人は別の事件で剛容疑者が逮捕された際に離婚届を
出していましたが、夫婦関係を続けて詐欺グループに関与していました。
剛容疑者は「全く分からない」と容疑を否認しています。
えりか容疑者は「今は思い出せない」と供述しています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/38b2d8f4928562d329d895794b445dd20923cafb
https://www.youtube.com/watch?v=dhZVaET9GFI


[削除|編集|コピー]
[76]名無しさん
「ごみ屋敷」道まではみ出し異臭 市が撤去開始 費用約400万円請求へ


愛知県蒲郡市のいわゆる「ごみ屋敷」で、行政代執行による撤去作業が始まりました。

(リポート)
「道路脇に沢山のズボンや服など、狭い道が余計に通りづらくなっています」

 衣類や食器などがおよそ50メートルにわたって積まれ道路にまではみ出し、異臭を放ち苦情が相次いでいました。

 午前9時、蒲郡市は3年前に制定したいわゆる「ごみ屋敷条例」に基づき、行政代執行を開始。市職員と業者の17人が、服などをカゴに入れて運び出していきました。

 家主の60代男性が、資源置き場などから20年ほどかけて集めた物とみられています。

蒲郡市環境清掃課の担当者:
「片付けの支援をしたり口頭指導をしていたんですけども、それではなかなか堆積物が無くならないということで。条例に従った対応に踏み切った」

 条例に基づく行政代執行は愛知県では初めてで、撤去作業は5月21日まで続き、およそ400万円の費用は住民男性に請求されます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d5c72b3850072925b74367600ce852d462d834e

画像サムネイル173kb

[削除|編集|コピー]
[77]名無しさん
【老後】「50代で貯金0円」全世帯の約37%に…


厚生労働省の調べによれば50歳で「貯金0円世帯」は約37%に上る。このままでは老後破綻が必至な情勢だが、意外にも生き方一つで明るい老後を迎えられることが判明。50歳貯金0円男でも、幸せに老後を生き抜く方法を真剣に考えてみた!

全世帯の4割が該当。「50代貯金0円世帯」
 住宅ローンや子供の学費などを抱え、自分の老後の資金づくりに手が回らない50代は少なくない。

 このような「50代貯金0円世帯」は’19年の「家計の金融行動に関する世論調査」によると3割に上っている。こうした夫婦はすでに老後破綻の危機に直面している。

 だが、50歳からの生き方一つで老後破綻を免られるという。ファイナンシャルプランナーの長尾義弘氏が世帯年収510万円と仮定して、解説してくれた。

ローン&学費で貯金ゼロ……世帯年収510万円の場合
 50歳のサラリーマン、素波太郎一家(世帯年収510万円・妻50歳・娘18歳)をモデルケースに、50歳からのお金の使い方をシミュレーションしてもらった。

夫:素波太郎(50歳)
年収410万円/都内の中小企業に新卒で入社(勤続28年目の課長職)

妻:素波花子(50歳)
現在パート勤務/年収100万円(30歳まで正社員、その後専業主婦やパート)

娘:素波佳子(18歳)
大学1年生(今春4年制私立文系学部入学)

 夫の給与と妻のパート代を合わせた世帯年収は、510万円。15年前に東京郊外に2500万円でマンションを買い、35年ローンで毎月7.5万円を返済している。今春、子供が私立大学に進学し、入学金・授業料などを払ったことで、夫も妻も貯金はゼロになった。

54歳から毎月5万円を貯金できるかがカギになる

つづきはソースにて
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7445e5c871e3d31a3f95458a1da87cb79cbe9c5?source=rss


[削除|編集|コピー]
[78]名無しさん
【婚活】50代独身「この先ずっと一人で暮らしていくと思うと寂しくて夜も眠れない」 将来の不安から婚活を始める独身シニアが急増


50代、60代とシニア世代の婚活市場がじわじわと盛り上がりを見せている。
コロナ禍で将来の不安を感じ、結婚や再婚を真剣に考えるシニアが多いと婚活の専門家は語る。
今注目の“シニア婚活”。コロナ禍でも盛況だという婚活パーティーの実態や婚活の事情、実体験をリサーチした。

◆「シニア婚活」ブーム「8割が50代以上」
「結婚相談所の会員の多くが50代以上のシニア世代。シニア向けの婚活パーティーはとくに需要が高く、
開催頻度は20年前の4倍に増えているんです。以前は月1回程度でしたが、ここ数年は毎週開催するようになりました」

 こう話すのは、シニアの婚活事情に詳しい婚活アドバイザーの立花えりこさんだ。
 立花さんは東京・銀座で創業29年になる老舗の結婚相談所Bゼルムの運営も手掛けているが、その会員数の内訳を教えてもらったところ、

20代…2%
30代…6%
40代…14%
50代…36%
60代…34%
70代以上…8%

 なんと、50代以上の人が78%を占めている。ちなみに男性が4割、女性が6割と女性のほうが多いそうだ。

(中略)

◆シニア婚活の現実とブームの理由3つ
 じわじわと市場が拡大しているシニア婚活。
なぜ50代以降の男女が結婚や再婚に目を向けるのか、立花さんは、シニアの婚活ブームの背景には3つの理由が考えられるという。

【1】2008年以降「熟年離婚」に注目が集まった

「2008年に『離婚時の年金分割制度』が施行されました。つまり、夫が支払っていた厚生年金を離婚後に妻は分割してもらうことができるようになりました。

 この制度が後押しとなり、離婚を決断するシニア女性が増えたと考えています。
このころから熟年離婚が注目され始め、それにともない“シニア世代の婚活”が活発になったのではないでしょうか」

 厚生労働省の人口動態調査によると、2000年以降、緩やかに下降傾向だった離婚件数が、
離婚時の年金分割制度施行後の2019年にグンと跳ね上がり、8000件増加している。

【2】老後の不安や介護の悩みを共有できる相手がほしい

「結婚相談所への入会理由の多くは、男女ともに『気の合うパートナーと老後を過ごしたい』と考える方が多いですね。
女性の場合はとくに『老後の経済的な不安』から入会される方も多くいらっしゃいます」

 実際に結婚相談所を活用した人たちの実体験を聞いてみると…。

「現在、親を介護中。親を看取ってから婚活したのでは自分もいくつになっているかわからないので、
今のうちにお相手だけ探したいと結婚相談所に入会しました」(64才女性・介護士/埼玉県)

 この女性は母親を介護中の68才男性と結婚したという。

「結婚されて2年経過しますが、お互い介護の現状に理解があるので、通い婚という形で楽しく過ごされているようです」と、立花さん。

 50代60代は親の介護に直面する世代でもある。ある男性会員は、親の介護が終わったことが婚活のきっかけだったという。

「過去に婚活経験があるのですが、親の介護を終え、再び結婚相談所で婚活を始めました。
以前は親と同居がネックでしたが、身軽になったタイミングも良かったのだと思います」(66才男性/千葉県)

 50代・60代のシニア世代で死別経験のある方を対象とした婚活パーティーも主催されているという。
 また、59才のあるシングル女性は、経済的な不安はないが、

「まもなく還暦。この先ずっとひとりで暮らしていくと思ったら、寂しくて夜も眠れないときがある」と、寂しい心情を明かす。

 精神的な支えを求めて婚活を始める人も多いようだ。
(全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/000791d39b3d135eb9470c627970d9b1e222a200


[削除|編集|コピー]
[79]名無しさん
「昼食の時に酒を飲んだ」児童5人死傷事故


28日、千葉県八街市で、下校中の小学生の列にトラックが突っ込み児童5人が死傷した事故で、
逮捕された男が「昼食の時に酒を飲んだ」などと供述していることが新たにわかりました。

警察は梅沢洋容疑者の身柄を留置の関係で佐倉警察署から成田空港警察署に移送しました。

この事故は28日午後3時半ごろ、千葉県八街市で、下校途中だった市立朝陽小学校の児童の列にトラックが突っ込み、
児童5人が巻き込まれ男子児童2人が死亡したほか、1人は意識不明の重体、2人が重傷を負ったもので、
トラック運転手・梅沢洋容疑者が現行犯逮捕されました。
警察は29日午前8時過ぎに、梅沢容疑者の勤務先の運送会社と自宅に過失運転致死傷の疑いで家宅捜索に入りました。

梅沢容疑者の呼気からは基準値を超えるアルコールが検出されていますが、その後の捜査関係者への取材で、
梅沢容疑者が「昼食の時に酒を飲んだ」などと供述していることが新たにわかりました。

調べに対し、梅沢容疑者は容疑を認めていて、「右側から人が出てきたのでよけようと左に急ハンドルをきった」と
話していますが、警察が現場付近の防犯カメラを調べたところ、人の姿は確認できなかったということです。

警察は今後、容疑を危険運転致死傷に切り替え、捜査を進める方針です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a943fccdc8828d4ae7a8a338a2190bde8afee2f2


被害児童の祖母が語った悲痛な思い 「あさチャン!」が伝えた千葉・八街の児童5人死傷事故
2021年06月29日12時33分


「また、痛ましい事故が起きました。千葉県八街市で、集団下校中の小学生の列に、トラックが突っ込み、男子児童2人が死亡しました。また、1人が意識不明の重体、2人が重傷です。警察はトラックを運転していた60歳の男を現行犯逮捕。男の呼気からは基準値以上のアルコールが検出されたということです」と司会の夏目三久が悲痛な面持ちで伝えた。

29日(2021年6月)の「あさチャン!」が伝えたのは、28日に八街市内の直線道路で起きた痛ましい事故だ。過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕された容疑者(60)は、「左にハンドルを切ったところ、電柱にぶつかってしまい、勢いそのままに子どもたちの列に突っ込んでしまった」と話しているという。警察は危険運転致死傷の疑いも視野に入れ、運転前にどのくらいの酒を飲んだかなど調べている。

「代わってあげたくたって、代わってあげられない」

事故後の現場には、車体の左側を畑に乗り出した状態で止まったトラックと、斜めに傾いた電柱柱が。付近には、児童のランドセルや靴、帽子などが散乱していた。現場に駆け付けた人たちは

「救急車が次から次へと来て。女性の親御さんが泣いていました。(児童は)担架に乗せられたが、声は発していなかった」「ランドセルが置かれていて、帽子は血まみれだった。意識はなかったみたい」とショックを隠せない様子だ。

事故に巻き込まれた児童の祖母は、番組の取材に対し悲痛な思いを語った。

「大きな声で孫の名前を呼ぶしかなかった。何回も何回も大きな声で、『大丈夫だよ、大丈夫だよ、救急車くるよ。ママもいるよ!』って。それしか...。反応はなかったですが、声が聞こえればいくらかでも頑張れるような気がして」

「視力が戻らない。味覚も多分ない。言語も分からないだろうと。生きているだけかもしれないと。術後の状態によっては急変するかも知れない。その可能性もあると(医者に言われた)。代わってあげたくたって、代わってあげられない」

https://www.j-cast.com/tv/2021/06/29414835.html?p=all

画像サムネイル59kb画像サムネイル185kb画像サムネイル123kb

[削除|編集|コピー]
[80]名無しさん
【朗報】医療費、1兆円減少


厚労省によると、20年度の医療費(概算)は今年2月までで38・3兆円と、前年同期比4・1%減。
3月分を考慮しても、20年度全体で1兆円減るのは確実で、減少幅は過去最大とみられる。

厚生労働省は25日、2020年度の概算医療費が19年度に比べて1兆円以上減少し、
42兆円台になるとの見通しを明らかにした。新型コロナウイルス感染症による受診控えが
影響し、減少幅は過去最大となる見通しだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/51ead1b1514380c50061d565fbcafac8cff6c879


29 :風吹けば名無し:2021/06/26(土) 21:24:01.54 ID:qAX+wEdyd.net
ほんで死亡者も減ってるんやろ?
なんのために高齢者は病院にかかってるんだよ

32 :風吹けば名無し:2021/06/26(土) 21:24:42.22 ID:IvsyhJo90.net
ジジババさん、通院しなくても平気なことがバレてしまうw

34 :風吹けば名無し:2021/06/26(土) 21:25:04.26 ID:e8kGg7XV0.net
中韓が来なくなったからやで

38 :風吹けば名無し:2021/06/26(土) 21:25:20.25 ID:nbuLnUZp0.net
日本の税金の使い道の25%が年寄りの医療費だからな
そりゃ衰退するわな

42 :風吹けば名無し:2021/06/26(土) 21:25:37.30 ID:u9HGuJzpp.net
来年から後期高齢者の自己負担が2割になって更に医療費が減ってしまう模様
ボロ儲けしていた開業医さん、ピンチへ…

45 :風吹けば名無し:2021/06/26(土) 21:26:04.96 ID:vMd3yfZhp.net
どれだけジジババが無意味に病院行ってたんかっちゅうね
コロナ対応でめちゃめちゃ医療報酬出してるのにこれとか

47 :風吹けば名無し:2021/06/26(土) 21:26:19.15 ID:2BaOkEDf0.net
コロナで逆に総死亡者減ってる説がもしかしてガチになるんか?

109 :風吹けば名無し:2021/06/26(土) 21:33:35.66 ID:ORCO9XoAd.net
>>47
こうや

https://www.nikkei.com/article/DGXZQODG228660S1A220C2000000/
> 2020年の国内の死亡数は前年より約9千人減少したことが22日分かった。
死亡数は高齢化で年平均2万人程度増えており、減少は11年ぶり。
新型コロナウイルス対策で他の感染症が流行せず、
コロナ以外の肺炎やインフルエンザの死亡数が大きく減少したためとみられる。

63 :風吹けば名無し:2021/06/26(土) 21:28:15.99 ID:SZ2lUK/V0.net
ワクチン接種料がいい補償になってるやん
http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-14978.html


[削除|編集|コピー]

[1]前n|更新|次n[3]
書く|||n|emoji[search]|新順

累計888hit
今日1/昨日1
[0]掲示板TOPへ戻る

書き込み削除
スレッド管理

妄想日和(グラビア掲示板)
掲示板カテゴリ検索
写メ/待ち受け 動画/ムービー
音楽/エンタメ 雑談/その他
趣味/スポーツ

無料レンタル動画まとめe-Movie
無料レンタルBBSebbs.jp