豆知識雑学のスレッド



豆知識雑学ニュース
画像サムネイル30kb

名無しさん

書く|||n|emoji[search]|新順
[1]前n|更新|次n[3]
残966件カキコミ可 1/2n

人気タグBEST10
実験 /遺伝子 /光ファイバー /電気ショック /記憶 /世界初 /生体ロボット /生殖 /マウス /イソギンチャク

[1]名無しさん
台湾ラノベ翻訳姫VT♎🏥🍶🐣🌹🐬⚡🐉 @harakoatom

「全てが明らかになってからまるで自分だけは最初からお見通しだった風な口を利くクソマウント野郎」のことを中国語で「事後諸葛亮」って言うのいいな。諸葛亮だとパッと分かりにくいからTwitterで使う時には「後出し孔明」とかにしとこう。
102,430
21:54 - 2020年1月21日
https://twitter.com/harakoatom/status/1219604269969444865


4: 風吹けば名無し 2020/01/23(木) 12:19:42.86 ID:nH0PygzR0
俺は前から事後諸葛亮って言ってたけどね

53: 風吹けば名無し 2020/01/23(木) 12:26:57.60 ID:Wmll8OkZd
>>4
そういうところやぞ

73: 風吹けば名無し 2020/01/23(木) 12:30:55.91 ID:JifmXf5D0
>>4
はい事後諸葛亮
後出し孔明

5: 風吹けば名無し 2020/01/23(木) 12:19:50.69 ID:HITeSFHjp
ああ、それ今知ったんだ?

11: 風吹けば名無し 2020/01/23(木) 12:20:57.45 ID:ZZ3yGUCt0
これワイが中国で広めたスラングやん

14: 風吹けば名無し 2020/01/23(木) 12:21:35.05 ID:HnOdDxZ+0
ゲスの後知恵っつうんだ

16: 風吹けば名無し 2020/01/23(木) 12:22:24.37 ID:fiApi/sx0
これ常識なんだけどな
周りが知らないと思い込んでさも新しい知識みたいにひけらかすってダサ過ぎ

74: 風吹けば名無し 2020/01/23(木) 12:30:56.57 ID:lTZ7SM730
>>16
そういうとこやぞ

19: 風吹けば名無し 2020/01/23(木) 12:22:33.10 ID:V9rOEL0J0
これもまた私の策です

85: 風吹けば名無し 2020/01/23(木) 12:34:07.20 ID:A2D2fx/ja
孔明の策にはまったな

画像サムネイル55kb

[削除|編集|コピー]
[2]名無しさん
【警告】ストロングゼロ、医者が痛烈批判「まさに合法ドラッグ。さまざまな障害を起こします」

画像サムネイル105kb

[削除|編集|コピー]
[3]名無しさん
【悲報】この2つをやってる人の口臭、ウンコだった


イエス・キリストbot @yeskiri

コーヒー飲んでタバコ吸ってる人達へ
Twitterで画像を見る
32,698
16:42 - 2020年2月15日
https://twitter.com/yeskiri/status/1228585426031534080

画像サムネイル132kb

[削除|編集|コピー]
[4]名無しさん
NHKの「みんなのうた」は、どうやって曲を決めているのか、それはね…


 うたは随時、スタッフで気になった楽曲を持ち寄り、検討を重ねた上で最終的に決めているという。

「いろんなところにアンテナを張り、常にうたを探しています。レコード会社の人に紹介してもらったり、フェスに行ったり、最近はYouTubeを見て、“この人だ!”と思ってお願いすることもあります。
有名、無名関係なく、いいアーティストであれば積極的にお願いするので、特定の方程式があるわけではないですね」 

以下引用元より一部抜粋 全文はこちら↓
※女性セブン2020年3月5日号
https://news.goo.ne.jp/article/postseven/entertainment/postseven-1543323.html


[削除|編集|コピー]
[5]名無しさん
【衝撃】TV局へ寄せられる苦情 8割以上が女性からだった

画像サムネイル768kb

[削除|編集|コピー]
[6]名無しさん
日本の幽霊の寿命は400年!?証拠に「関ヶ原近辺で目撃される落ち武者の霊が激減」…衝撃のツイートが話題
8/1(土) 15:30
配信まいどなニュース

幽霊に寿命があるなんて、みなさん考えたことはありますか? 実は「日本の幽霊の寿命は400年と考えられる」ことを紹介するツイートが、最近話題になっています。岐阜県の関ヶ原近辺では、「関ヶ原の戦い」で命を落とした落ち武者の霊が多く目撃されていたそうですが、20年ほど前から姿が激減しているのだそう。関ヶ原の戦いが起きたのは西暦1600年といい、激減した時期との差はまさに400年…。リプライ欄には「道理で原始人の幽霊が見えないわけだ」「エネルギーにも寿命はあるもんな」と、見えたり感じたりしている人たちの「実感」が続々と寄せられています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2e25832638b8ba65db45d94cc65adf2d2f51a242

画像サムネイル47kb

[削除|編集|コピー]
[7]名無しさん
「1000万歳の赤ちゃん銀河」世界で初めて発見


これまでに見つかった銀河のなかでもっとも若い「赤ちゃん銀河」が見つかりました。その年齢は1000万歳です。

 夏の星座として有名なヘルクレス座の方向、4.3億光年で青白く輝く天体が新たに見つかった銀河です。年齢はこれまでに見つかった銀河のなかでは一番若い約1000万年です。ちなみに、地球がある銀河系は誕生から130億年経っています。ハワイにある国立天文台の「すばる望遠鏡」で観測した約4000万個の天体のデータを東京大学などの国際研究チームがAI(人工知能)を使って星の特徴を繰り返し分析し、発見しました。
 東京大学・大内正己教授:「今回の私たち発見は、こうしたまれな赤ちゃん銀河が少子高齢化した社会(宇宙)にも生まれて存在していることを示したような結果になっています」
 研究チームによりますと、こうした若い銀河を発見したのは世界初で、銀河がどうやって生まれたのかなど、その成り立ちの解明につなげたいとしています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a18f777a3a4fd87b01ab31dc02b8ba57373dfa79

画像サムネイル20kb

[削除|編集|コピー]
[8]名無しさん
掘り出し記事:
【ミソラー】「独り言」が多い人は頑張り屋 耳障りな独り言を止める方法は、鬱陶しがらずに話しかけてあげること


https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191003-00029744-president-soci&pos=4
「独り言」がうるさい人を黙らせる方法とは?
10/3(木) 6:15配信

■耳障りな独り言、スルーするほど増えていく? 

 「あー疲れた」「やっちまったなァ」「担当者に電話しなきゃ……ブツブツ」と、独り言が多い同僚や上司はいませんか。その対処については「話しかけられているわけではないから無視」と答える人は少なくありません。でも、実は逆効果。独り言の量をさらに増やしてしまう恐れがあります。

 ここで独り言の本質に迫ってみましょう。独り言は、自分の頭の中だけでブツブツつぶやくもので、自己完結するのが本来の在り方です。

 でも、それが言葉として表に溢れ出てくるのは、ひとりでは抱えきれなくなり、周りに対して助けを求めている、ということ。独り言を言う人には、がんばり屋、集中力のある人が多く、何でも自分ひとりで抱え込もうとする傾向があることも知っておきたいところです。

 精神医療の世界で話題になっている「オープンダイアローグ」という考え方に、「対話(ダイアローグ)は健全、独り言(モノローグ)は病的である」というものがあります。独り言があまりにも多くなってくると、心が病気になりかかっているのかもしれません。

 職場で独り言を言う人は、無意識に対話を欲しています。各々が言いたいことを言う「会話」とは異なり、「対話」は相手の言うことを受け止めて返す、キャッチボールのようなコミュニケーションのこと。

 仕事に関する独り言を言う人がいたら、鬱陶しがらずにその独り言を受け止めた後、「どうしたの? 」「忙しいの? 」「無理してない? 」など、何でもいいので声をかけてあげること。「お疲れさま」のような挨拶でもかまいません。

■封じ込めるには、まず話しかけること

 仕事とは関係ない独り言、たとえば「そろそろお昼行こうかな」「腹減ったな」などと言う人には、「今日は何食べるの? 」「一緒に行く? 」と声をかけてみる。「誘われ待ちのかまってちゃんは面倒くさい」と思ったとしても、独り言を言う=対話を求めていることに変わりはありません。対話をすることこそが、彼らの独り言を止めるきっかけになります。対話に満たされれば独り言を言う必要がなくなるからです。

 「ありがとう」「うれしい」「助かる」といった言葉をかけるのもおすすめです。アドラー心理学では、自分や誰かを励ます「勇気づけ」を大事にしています。ここでいう勇気とは「生きる力」のこと。独り言を頻繁に言う人は、自分のことも周りのことも見えておらず、生きる力が弱まっている可能性もあると考えられます。だからこそ、対話を通じて勇気を高めてあげるわけです。

 勇気づけをするときの基本的な言葉が、前出の「ありがとう」「うれしい」「助かる」です。この3つをちょっとしたときに口にすることです。そのためには、相手に対する「独り言がうるさい人」という否定的な見方は脇に置いてください。相手に興味を持って、仕事ぶりを観察し、いいところを見つけて「お願いしていた仕事、対応してくれてありがとう。助かったよ」と声かけを。対話を大事にすることで、心地よい人間関係が生まれるはずです。

 
----------
八巻 秀
臨床心理士
駒澤大学文学部心理学科教授。監修に『定年後の人生を変えるアドラー心理学』ほか。 毎日1万歩以上の散歩が日課。
----------

臨床心理士 八巻 秀 構成=池田園子


[削除|編集|コピー]
[9]名無しさん
悪霊に気をつけて! …近づかないほうがいい不吉な場所4つ
2020年11月27日 20時30分


悪霊とは、人間に害をなす霊の総称を言います。そんな悪霊とは、なるべく関わりたくないですよね。でも、どこにいるのか、どういう場所に出やすいのかを知らないと、気づかずに足を踏み入れて憑りつかれてしまう場合も……。そこで今回は、占い師の脇田尚揮さんに“悪霊がたむろしやすい場所”をご紹介いただきます。

●古くて大きな病院
これは想像の範囲内かもしれません……。
歴史がある大きな病院となると、これまで何人もの人が亡くなっていることも珍しくありません。中には、現世に未練を残して亡くなった人も……。自分が死んでしまったことに気づいていない人さえいるのです。
そんな、霊が漂っているのが病院。昼間は問題ないのですが、夜は人外のものがうごめく時間帯だとか。病院内はもちろん、近くを歩き回ることはオススメしません。

●高圧電線や鉄塔の近く
不思議なことに、霊の類は電気が大量に流れているところによく出ると言われています。
説明すると長くなるのですが、霊体はある種の残留思念の電気信号なのかもしれません。そのため、高圧電線や鉄塔といった電気をたくさん蓄えている場所に現れやすいのです。
出やすいと言うことは、悪霊もその中に潜んでいる可能性大。あなたの弱い心につけ込んで、そのまま憑りついてしまう場合も……。

●栄えている繁華街の路地裏
人がたくさんいる場所には、例外なく霊がたくさんいます。
人混みを歩いていて、突然肩が重くなったり気分が悪くなったりするのは霊のせいかも。霊がたくさんいるお店は繁盛するとも言われています。
ただ、栄えている繁華街の裏=路地裏のような人気のない場所には、ほぼ確実に“悪霊”がたむろしていますので、どうぞ足を踏み入れないように……。

●ひっそりと構える古いラブホテル
ラブホテルは男女が逢瀬を重ね、ひとときの愛を育む場所。恋人同士で利用する場合もあるでしょうが、人に言えない“道ならぬ恋”をしている二人の場合もありますよね。
不倫、浮気……。それらの恋にある“後ろめたい感情”は、ネガティブな陰気となり、そんな気が溜まった空間には悪霊が集まってきます。

いかそ
https://news.livedoor.com/article/detail/15131918/

画像サムネイル250kb

[削除|編集|コピー]
[10]名無しさん
「歯生え薬」 実用化目指す


歯の治療にも再生医療 「歯生え薬」実用化目指す
京大発スタートアップ エア・ウォーターは神経を再生

歯の治療を大きく変えそうな技術が関西から生まれている。京都大学発のスタートアップ、トレジェムバイオファーマ(京都市)は、失った歯が再び生える「歯生え薬」の実現を目指す。
エア・ウォーターは、歯の神経を再生させるサービスを世界で初めて実用化した。高額の自己負担など普及のハードルは高いが、先端医療が身近な歯の治療まで及んできた。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66792700Q0A131C2AM1000


歯関連:
【これマジ?】虫歯菌で脳卒中リスク増加。。。


同センターの細木聡医師は「口の中をきれいに保つことで脳卒中などのリスクを低減できる」と話しており、今後も国内外で症例数を増やして研究を続ける。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020112800313


[削除|編集|コピー]
[11]名無しさん
【これマジ?】うつが「すぐ治る人」「重症化する人」の決定的差が・・・


うつ予備軍の状態であれば、生活習慣を整え、ストレスを減らし、きちんと休養をとるだけで1〜2週間で治ります。しかし、いったんうつ病になってしまうと、最低でも数カ月、場合によっては数年もかかる。極めて治りづらい状態に陥ります。

つまり、予備軍の段階で、きちんと対応すればうつ病には進行しません。うつ病は、予備軍の状態で必ず治す。これだけは、覚えておいてほしいです。

うつ病の予防法は、「睡眠・運動・朝散歩」です。私は、「睡眠・運動・朝散歩」こそが、「究極のうつ病予防」であり、「すべてのメンタル疾患の予防法」と考えます。ですから、元気なときから、つまりメンタル的になんの問題もないときから、「睡眠・運動・朝散歩」を当たり前の習慣にしてほしいのです。

(中略)

睡眠や運動などの生活習慣を変えるのは大変かもしれませんが、最もてっとり早く取り入れられておすすめなのが「朝15分の散歩」です。

朝起きて、しっかり朝日を浴びて、近所を散歩する。たったこれだけでうつを予防できると思えば安いものです。だまされたと思って試してみてください。数日続けると、体と心が軽くなっていくのが実感できるはず。
https://toyokeizai.net/articles/-/382852


5: ちゃんねるZでお送りします 2020/12/06(日) 10:49:41
予備軍ならそれらは可能なんだよね。
うつになると朝の散歩なんかハードル高すぎて絶望的だよ。

15: ちゃんねるZでお送りします 2020/12/06(日) 10:51:08
>>5
だから普段からの習慣にするのが大事なんだろうね

6: ちゃんねるZでお送りします 2020/12/06(日) 10:49:57
朝散歩が一番難易度高い気がする

53: ちゃんねるZでお送りします 2020/12/06(日) 11:15:35
>>6
朝も散歩も嫌いな私は、朝散歩するだけで鬱になりそう。

7: ちゃんねるZでお送りします 2020/12/06(日) 10:50:08
ウツではないけどPMSで気持ちがおかしい(落ち込みイライラ等)ときはもう一人の自分が気づくようにしてる。
それが出来るようになってからはコントロールしてる

8: ちゃんねるZでお送りします 2020/12/06(日) 10:50:15
外に出た方がいいね。静かなとこで(田舎みたいな)ボーッとする時間って10分でも無いよりはいい。鬱は治そうとする気力がほんといると思う。


[削除|編集|コピー]
[12]名無しさん
【神!】トヨタ、わずか10分で満充電でき500km走れるEVを発表


「新型EV電池、官民で実用化 トヨタ20年代前半に搭載車」の英文記事をNikkei Asia @NikkeiAsia に掲載しています。

▶️ Toyota's game-changing solid-state battery en route for 2021 debuthttps://t.co/OJRzVDVAdD
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) December 10, 2020
https://twitter.com/nikkei/status/1336851491345272832

車が10分で充電出来るならスマホも出来るはず?


15: セドナ(光) [EU] 2020/12/11(金) 23:22:33.86 ID:L9b4Z6FE0
まぁ普通に考えて、本格的にEVの時代になれば日本企業が天下を取るわな

207: ネレイド(兵庫県) [ニダ] 2020/12/11(金) 23:55:56.73 ID:Xs4ZXaUY0
>>15
10分で充電なんて電池は欧米や中国じゃ作れないから日本メーカーの天下だな

673: 太陽(東京都) [NO] 2020/12/12(土) 02:47:35.14 ID:yKrAzMJv0
>>15
外資にしゃぶりつくされるよ

17: アルデバラン(ジパング) [TN] 2020/12/11(金) 23:23:12.19 ID:j1WumzTS0
トヨタが本気出してみた


>トヨタが本気出してみた
でも画像はデロリアン

画像サムネイル323kb

[削除|編集|コピー]
[14]名無しさん
紙コップでコーヒーを1杯飲むと2万5000個のマイクロプラスチックを摂取することになる・・・


コンビニやコーヒーショップで飲み物を購入した時や、公共施設の休憩スペースに設置されているドリンクコーナーなど、使い捨て紙コップは日常生活の至る所で使われています。そんな紙コップに注いだ熱湯を分析した研究により、紙コップでコーヒーやお茶を飲むと大量のマイクロプラスチックが飲料に溶け出すことが判明しました。

今回、使い捨ての紙コップで温かい飲み物を飲んだ際の影響についての実験を行ったのは、インド工科大学カラグプル校で環境工学を研究しているSudha Goel准教授らの研究チームです。研究チームは、紙コップにコーヒーなどを注いだ状況を再現するため、まず市販されている使い捨て紙コップを5種類収集しました。5種類の紙コップのうち、4種類は高密度ポリエチレン(HDPE)グレードのプラスチックフィルムで内側がコーティングされたものだったとのこと。

研究チームが紙コップに85〜90度の熱湯を100ミリリットル注ぎ、15分間放置してその様子を蛍光顕微鏡で観察したところ、マイクロプラスチックが湯の中に放出されていることが確認されました。

以下は、研究チームが撮影したマイクロプラスチックの顕微鏡写真です。Goel氏らがマイクロプラスチックの数を計測したところ、ミクロンサイズのマイクロプラスチック粒子が100ミリリットル中に約2万5000個含まれていることが分かりました。



記事作成時点では、マイクロプラスチックが直接人体に及ぼす影響や毒性は明らかになっていませんが、Goel氏は「マイクロプラスチックはパラジウム・クロム・カドミウムなどの有害な重金属を運ぶ媒体として機能することが分かっています。従って、長期間にわたり定期的に摂取すると、健康に深刻な影響を及ぼす可能性があります」と述べて、懸念を示しました。
https://gigazine.net/news/20201220-coffee-tea-paper-cups-microplastic/


8: ちゃんねるZでお送りします 2020/12/23(水) 17:02:26
確かにあの熱さで何も溶け出さない訳ないよな。
紙コップってツルツルの何かでコーティングされてるもんね

76: ちゃんねるZでお送りします 2020/12/23(水) 17:16:26
>>8

ネットに転がってる素人のカップケーキレシピでも、
簡単に紙コップで作れちゃいます!ってあるけど、
ちゃんとした人のレシピだと、コーティング無い物を必ず使って下さいって書いてある。

そういう事よね。

9: ちゃんねるZでお送りします 2020/12/23(水) 17:02:55
お弁当の容器もヤバいっしょ?

70: ちゃんねるZでお送りします 2020/12/23(水) 17:14:53
>>9
食品業界で働いてるけど、容器包装もちゃんと基準(使った時に危険物質などが溶け出さない等)があって、検査した証明書とか取り寄せて、基準を満たしているものを包装容器として使っています。

16: ちゃんねるZでお送りします 2020/12/23(水) 17:03:44
マイクロプラスチックは溶けないよ
プラスチックだもん
飲めるものは溶けるような温度じゃない

44: ちゃんねるZでお送りします 2020/12/23(水) 17:09:22
>>16
プラスチックの種類によっては95や100℃で溶けるものある
飲むときは冷めるまで待つけど入れたてはお湯沸騰してる

17: ちゃんねるZでお送りします 2020/12/23(水) 17:03:47
カップ麺とかは大丈夫なのかな?

38: ちゃんねるZでお送りします 2020/12/23(水) 17:07:53
>>17
カップ麺の容器もお湯を注ぐと環境ホルモンが溶け出すとかよく言われてますね
まあ気にせず食べちゃってるけど…
https://japan.techinsight.jp/2014/08/yokote2014081721040.html

41: ちゃんねるZでお送りします 2020/12/23(水) 17:08:25
紅茶とかのティーバッグもマイクロプラを摂取してることになるってけっこう前のネットニュースに載ってたよ。

50: ちゃんねるZでお送りします 2020/12/23(水) 17:10:26
>>41
あれもコーティングされてるもんね

61: ちゃんねるZでお送りします 2020/12/23(水) 17:12:53
4ヶ月のうちの子は完ミなんだけど、哺乳瓶からのマイクロプラスチックが心配だから母乳に変えられないか旦那が聞いてきた。
今更無理だよ。あんたが出せばいいのよ。
http://channelz.blog.fc2.com/blog-entry-23053.html

画像サムネイル537kb

[削除|編集|コピー]
[15]名無しさん
プールの写真をSNSに投稿した看護師「子供にこの色の水着を着せないで!」


「水面下に何が見えますか? よく見てみてください。なにかありますか? 子供? そう、実はこの写真のどこかに子供がいるんです。」

さらにサラさんは、当時のプールの状態をこのように明かした。

「この写真は何時間か使用されたプールの写真です。プールの水は本来はクリアで綺麗なものですが、日焼け止めクリームなどが要因となって曇って見えます。」
(略)
サラさんは「子供の溺水事故は静かに起こり、一刻を争う」と念を押したうえで、「子供には目につきやすい明るくカラフルな水着を着せるように」とアドバイスしている。
https://japan.techinsight.jp/2021/02/yukke02041935.html

http://channelz.blog.fc2.com/blog-entry-24320.html

画像サムネイル56kb画像サムネイル46kb

[削除|編集|コピー]
[16]名無しさん
反社のボス「人を刺す為のナイフの選び方、そして刺し方を教えます」


 ヤクザの腕を日本刀で切り落とし、窃盗グループを率いて数億円を荒稼ぎ――。1980年代後半に中国残留孤児2世、3世を中心に結成され、その凶悪さから恐れられた半グレ集団「怒羅権」。その創設期のメンバーで、13年間刑務所に服役した筆者・汪楠(ワンナン)氏の著書『怒羅権と私 創設期メンバーの怒りと悲しみの半生』(彩図社)が話題だ。

<中略>

血は想像以上にすべる。ツバがないナイフで刺すと…

 多勢相手の喧嘩で生き抜くにはこのナイフの使い方が生命線だったので、私たちは自分なりに試行錯誤し、多くのことを学びました。

 ナイフを選ぶときは、刃の金属が柄の奥までしっかりと伸びているものが重宝されました。コンビニなどで安価に売っているフルーツナイフのようなものはだめです。乱闘の際、とくに学生服のような生地の厚い服を着た相手を刺すと、すぐに折れてしまいます。刃が折れると大抵自分の拳を傷つけてしまうので危険です。

 また、ツバのないナイフもよくありません。血は想像以上にすべります。ツバがないナイフで人を刺すと、柄を握る手が前方にスライドし、そのまま刃に触れてしまって怪我をします。

 一時期は少年犯罪の象徴のように語られたバタフライナイフは、とくに忌み嫌われました。刃が薄く折れやすいうえ、ツバがないので刺した際に自分の手を傷つけやすい。実用性の面からいえば最悪の武器です。

 ナイフの構え方にもコツがあります。日本のヤンキーはナイフを見せて、相手を脅すことを目的としているので、まな板に向かうときの包丁のような持ち方をします。これはよくありません。相手が鉄パイプをもっていたらすぐに叩き落とされてしまうし、ブーツを履いた前蹴りでも落としやすいのです。

「相手を殺す必要があるとき」は柄のお尻の部分に手を添える

 私たちがナイフを使う目的は脅しではなく、相手を流血させることなので、なるべく目立たないことを心がけます。刃が自分の体から外側に向くように、逆手に握るのがよい持ち方です。こうするとひと目ではナイフを持っていることがわかりづらいうえ、フックを打つように振るえば、長く深い切り傷をつけることができます。相手を殺す必要があるときは、柄のお尻の部分に手を添えて押し込むようにするとしっかりと深く刺すことができます。

 喧嘩の最中、人は無我夢中になり、ちょっとやそっとの痛みでは止まりません。しかし、自分の体から大量の血が流れているのに気がつくと、その目に明らかなおびえが宿ります。アドレナリンがすっと引いていくのが傍目にもわかるのです。そうなってしまえば、相手の戦力はゼロになったも同じです。(略)


「50人を土下座させ、1人ずつ木刀で腕、指、歯を折る。そして橋から…」半グレ集団「怒羅権」元幹部が語る喧嘩の作法
https://bunshun.jp/articles/-/43502?page=1

画像サムネイル562kb画像サムネイル238kb画像サムネイル221kb画像サムネイル174kb画像サムネイル262kb

[削除|編集|コピー]
[17]名無しさん
日本人がやりがちな「寿命を縮める」3大悪習慣!3位運動不足、2位孤独、1位は・・・

日本人がやりがちな「寿命を縮める」3大悪習慣
「不健康で早死にする人」「健康で長寿な人」の差
2021/02/21


死亡率を大きく上げる「運動不足」

「日本人の健康寿命を削る習慣」は大きく分けて3つあります。まずは3位から紹介していきましょう。

第3位 運動不足

運動習慣が健康に与える影響はかなり大きい。たとえば、死亡率なら50%、心臓疾患なら60%、がんなら30%。糖尿病なら58%、認知症なら50%のリスクを減らせるという研究結果があります。逆に、運動不足の人は、正常な人の2倍以上の病気のリスクを抱えているという見方もできます。

しかし、医者が「健康のために、運動してください」と言ったとしても、ほとんどの人は「時間がありません」と拒絶します。

運動をそこまでハードルの高いものと思わないでも大丈夫です。健康のために必要な運動量と運動時間についてはさまざまな研究がありますが、最近の研究複数によれば「1日20分の早歩きでOK」というものが多い。また、アメリカ国立がん研究所によると、1日10分の早歩きで、寿命が1.8年延び、週に150分の早歩きで、4年半寿命が延ばせることも明らかになっています。

1日10分で効果あり。1日20分(おおよそ週150分に相当)で4年半の延命効果。すごい効果です。毎日の通勤時間を「早歩き」にするだけで、この基準は楽々クリアできます。運動不足と感じる人は、まずは「1日20分の早歩き」を実践してみてはどうでしょうか。

第2位 孤独

「孤独と健康には、関係があるの?」と疑問に思った人も多いかもしれません。しかし、孤独が健康に与える悪影響は甚大です。

アメリカ・ブリガムヤング大学の研究によると、「社会的なつながりを持つ人は、持たない人に比べて、早期死亡リスクが50%低下する」といいます。この死亡リスクは、1日15本の喫煙に匹敵。

また、過度の飲酒(アルコール依存症)の2倍、運動不足と肥満の3倍も健康に悪いといえます。

孤独を感じる人は、正常な人と比べて死亡率が1.3〜2.8倍、心疾患が1.3倍、アルツハイマー病のリスクが2.1倍、認知機能の衰えが1.2倍高まります。また、うつ病は2.7倍、自殺念慮が3.9倍と、メンタルに対しても甚大な悪影響を及ぼすのです。

孤独というのは人によって感じ方が異なります。家族と同居していても、つながりを感じられなければ孤独です。飲み友達が多くいても、いざというときに相談できる友人がいなければ、それは孤独かもしれません。

少子高齢化がこれからさらに加速する日本。高齢者にも若い人にも単身世帯が増加しているので、孤独に悩む人の増加が予想されます。もしも健康的に生きたいのなら、「積極的につながりを求める生活」を心がけたいものです。

人は寝ないとどうなるのか?

第1位 睡眠不足

「2007年の日本における危険因子に関連する非感染性疾患と外因による死亡数」という報告によると、原因別に最も健康に悪いのは「喫煙」「高血圧」「運動不足」「高血糖」「塩分の高摂取」「アルコール摂取」となっています。

高血圧と高血糖(糖尿病)は、原因というよりもすでに病気、またはその予備軍ですから、死亡率を高める健康習慣という意味では、喫煙と運動不足がトップといっていいでしょう。

以上抜粋
https://toyokeizai.net/articles/-/401896


[削除|編集|コピー]
[18]名無しさん
【これは凄いw】『腰痛持ち』の人生が一変するスゴい『ライフハック』がこちらwww


高橋ミレイ(Mirei Takahashi)
@mikeneko301
前に誰かに教えてもらった、腰痛の時にくしゃみをする場合は片手でいいので手を壁につけると振動がそちらに逃げるので腰へのダメージが軽減されるというライフハックは全腰痛持ちに伝えたい。
午前0:37 · 2021年4月14日
https://twitter.com/mikeneko301/status/1381994894760108035

REN No17
@no17_ren
返信先: @mikeneko301さん
ミオンパシーで調べてもらったら分かりますが、筋肉ロックによるものですね。ぎっくり腰なども。

この方法はほんとに大事。
午前11:09 · 2021年4月14日
http://news4wide.net/article/480996004.html


[削除|編集|コピー]
[19]名無しさん
【脳科学】アスピリンを服用するだけでアルツハイマー病を防ぐという研究が発表される


2NN ニュース速報+
@2NN_Newsplus
【脳科学】アスピリンを服用するだけでアルツハイマー病を防ぐという研究が発表される
【脳科学】アスピリンを服用するだけでアルツハイマー病を防ぐという研究が発表される
驚くべき新しい研究では、アスピリンのような抗炎症薬を服用している年配の男性が、大気​​汚染の短期的な影響のいくつかから保護されている可能性があることがわかりました。ボストン大都市圏の1,000人...
2nn.jp
午後10:45 · 2021年5月4日
https://twitter.com/2NN_Newsplus/status/1389576880542552066


[削除|編集|コピー]
[20]名無しさん
「パイナップルを食べた時、舌がチクチクするのってなぜ?」→実はめちゃくちゃ怖い真相があった・・・
http://jin115.com/archives/52321107.html


パイナップルを食べたとき舌がチクチクする意外な原因 - ナゾロジー

<以下要約>

パイナップルを食べた時に、舌がチクチクするのを感じる。実はこれ、パイナップルが舌を食べているために

起こっている現象。私達がパイナップルを食べる時パイナップルもまた、私達を食べているのです。

パイナップルにはブロメラインという非常に強力なタンパク質分解酵素が含まれている。

このブロメラインが舌を分解・消化しているため、チクチクと感じる。物理的にブロメラインが

細胞を傷つけて、一度にたくさんパイナップルを食べると、口の中がヒリヒリと痛くなる。

幸いなことに、口内は回復が早く、唾液にも鎮痛成分が含まれているので、大事には至らない。

飲み込むと、遺産と体内のタンパク質分解酵素がブロメラインを分解してくれるので、食べても大丈夫。

ただ、ブロメラインの効果で、舌には痛みが起きてしまっていた。

以下、全文を読む
https://nazology.net/archives/88356


[削除|編集|コピー]
[21]名無しさん
東京湾にシャチが出没して驚きの反応続々…「明治の頃はよく見られた」「実は生息域が広い」など
https://togetter.com/li/1737563

画像サムネイル32kb画像サムネイル33kb

[削除|編集|コピー]

[1]前n|更新|次n[3]
書く|||n|emoji[search]|新順

累計526hit
今日2/昨日1
[0]掲示板TOPへ戻る

書き込み削除
スレッド管理

アイドルファンの
掲示板カテゴリ検索
写メ/待ち受け 動画/ムービー
音楽/エンタメ 雑談/その他
趣味/スポーツ

無料レンタル動画まとめe-Movie
無料レンタルBBSebbs.jp