【日本】妖怪 Booth



更新|
186hit
【高知県】

夜雀(よすずめ)は、高知県幡多郡田ノ口村(現・黒潮町)、富山村(現・中村市)、安芸郡北川村、愛媛県南宇和郡、和歌山県東牟婁郡本宮町(現・田辺市)などに伝わる鳥の妖怪。

名前が示すようにスズメのように「チッ、チッ、チッ」と鳴き声をあげながら夜に現れる妖怪で、山道を歩いている人の前後について来るという。

田ノ口村では、夜雀に憑かれるのは不吉とされる。富山村ではこれを除けるの呪文として「チッチッチと鳴く鳥は、シナギの棒が恋しいか、恋しくばパンと一撃ち」または「チッチッチと鳴く鳥を、はよ吹き給え、伊勢の神風」などと唱えると良いという。また、迂闊にこれをつかまえると夜盲症を患ってしまうという。

安芸郡北川村では鳥ではなく黒いチョウのようなものといい、「チャッ、チャッ」と鳴きながら懐の中や傘の中に入ってくるので、騒々しくて歩くに歩けなくなってしまうが、気を静めると自然と消えてしまうという。愛媛でも同様にガの一種とされ、山犬の出る前触れとして、道を歩けないほどに飛んで来るという。

和歌山の本宮町でも、暗い山道で姿を見せずに「チチチ……」と泣きながら、どこまでもついて来るものといわれる。また和歌山では、高知の伝承とは逆に不吉なものではなく、夜雀が憑いている間はオオカミが山の魔物から守ってくれる証ともいわれる。
[65]

管理人◆UBRCVB4AUw

【高知県】

茶袋(ちゃぶくろ)


高知県幡多郡奥内村(現・大月町)に伝わる妖怪。

その名の通り茶袋(茶を煎じるための布袋)のような姿をしており、薄気味悪い道などに、空中からぶら下がった状態で出現する。これに遭遇すると様々な病気を患ってしまうともいわれた。同様に宙吊りで現れる長野県の薬缶吊るなどと同系列の妖怪とされる。

土佐郡土佐山村(現・高知市)高山集落でも、オンバが墓という墓で茶袋が下がる怪異があったといわれるが、前述の茶袋のように病気になるなどの害があったかどうかは不明。

和歌山県日高郡印南町など印南川流域では茶ん袋(ちゃんぶくろ)という同様の怪異がある。宙吊りで現れる他にも、川の上に浮かんでいたり、空から飛んで来て現れるともいわれている。紀州の妖怪譚によれば、茶袋が人家もない寂しい川の流れのあたりを浮いたり沈んだりしたり、空中をさまよったりしたという。ある者が川で茶ん袋を見つけ、驚きながらもそのまま通り過ぎてしばらく歩くと、首筋に冷たいものを感じ、上を見上げると宙に浮いた茶袋が雫を垂らしており、そのまま山の上へと飛び去ったという。

和歌山の椿原でも、柳井畑川の流れを茶袋が行き来したといい、子供たちの間で「椿原の茶袋」と呼ばれていたという。
[64]

管理人◆UBRCVB4AUw

【高知県】

ノツゴ/ノヅコ(のつご/のづこ)


愛媛県北宇和郡、南宇和郡、高知県幡多郡に伝わる妖怪。土地によって、夜道で人間の歩行の邪魔をするもの、叫び声や産声のような声をあげるものなど、さまざまな伝承がある。


▼高知

幡多郡橋上村(現・宿毛市)楠山では夜の山道で赤ん坊の泣き声のような声をあげるといい、やはり愛媛と同様に草履で追い払うことができるという。


▼愛媛

宇和郡一帯では幽霊や正体不明のものに出遭うことを「ボウコに出遭う」といったり、幽霊話のことを「ボウコバナシ」と呼ぶが、ノツゴはそのボウコの一種とされる。

・歩行の邪魔をする

南宇和郡内海村(現・愛南町)油袋では一種の魔性のものと見なされ、「草履をくれ」といって追いかけてくるといい、これに遭うと急に足が重くなって歩けなくなるという。また同村柏地方では、何もないのに足がもつれて歩けなくなることを「ノツゴに憑かれた」という。これらに遭ったときは、草鞋の乳(ち。紐を通す輪の部分)や草履の鼻緒を切って投げると、足が自由になるという。

・声をあげる

同郡城辺町(現・愛南町)では鳥の一種とされ、夜道でギャッと叫び声をあげるが、草鞋の乳を投げつけると声を出さなくなるという。同郡一本松町(現・愛南町)小山では、夜道で姿を見せずに「ワァワァ」「オギャアオギャア」と赤ん坊の産声のような声をあげるという。北宇和郡三間町曾根(現・宇和島市)ではかくれんぼで遊んでいる子供をさらうという。同郡広見町(現・鬼北町)では夜道で「ギャッ」と叫びながら草鞋の乳に食いついてくるといい、その草鞋の乳を与えるとノツゴは逃げ隠れるという。


ノツゴが伝承されている地方ではノツゴの名は子供を躾けるためにも用いられており、愛媛の内海村では夜に外出しようとする子供を「ノツゴが憑く」と言って戒め、三間町曾根では夕方遅くまで外で遊んでいる子供は「ノツゴに隠されるから早く帰れ」と言われたという。
[63]

管理人◆UBRCVB4AUw

【高知県】

けち火(けちび)


高知県に伝わる怪火。人間の怨霊が火の玉と化したものとされ、草履を3度叩くか、草履に唾をつけて招くことで招きよせることができるという。火の中には人の顔が浮かんでいるともいう。

海上に現れるともいい、そのことから船幽霊の一種ともいわれる。奈良県に伝わる怪火・じゃんじゃん火と同一視されることもある。

民話研究家・市原麟一郎の著書によれば、大きく二つに大別され、人が死んだ瞬間にその肉体から発生したものと、眠っている人間から発生するものとがあるとされる。

後者の事例としては、明治初期の高知県香美郡(現・香美市)の以下のような民話がある。芳やんという男が夜道を歩いていると、物部川のそばで道端にけち火が転がっていた。近づくところころと転がりだすので、好奇心から追いかけたところ、けち火も逃げ出し、その内に人家に入り込んだ。その家では、うなされながら寝ていた男が目を覚まし、妻に「芳やんが追いかけて来るので必死に逃げて来た」と語ったという。

また同じく明治時代の高岡郡の民話では、斎藤熊兄という度胸のある男がけち火を目撃し、「ここまで飛んで来い」と怒鳴ったところ目の前に飛来して来た。斎藤はけち火を生け捕りにしようとするが、手でつかんだり足で踏みつけようとするたびにけち火は消え、また現れを繰り返した。ようやく両手でつかみ取って家へ持ち帰ったが、家で手を開くと、いつの間にかけち火は消えていた。翌日から熊兄は原因不明の熱病にかかり、そのまま死んでしまったという。

江戸時代の土佐国(現・高知県)の妖怪絵巻『土佐お化け草紙』(作者不詳)では、鬼火と書いて「けちび」とふりがながふられている。
[62]

管理人◆UBRCVB4AUw

【高知県】

孕のジャン(はらみのジャン)


高知県の浦戸湾の民間伝承における怪異の一つ。単に「ジャン」ともいう「孕」とは、高知の海岸に並行する山脈が湾に中断された両側の突端部と、その海峡とを含む地名である。少年向け雑誌『少年世界』の前身である『日本之少年』では、土佐の三不思議の一つとして数えられていた。

海の上で「ジャン」と物音がする現象であり、この音が聞こえると、漁でまったく魚が捕れなくなるという。ある怪談によれば、暗い湾内がパッと明るくなり、落雷のように「ジャン」と音がして、湾内のあちこちに「ジャン」「ワンワン」と響きわたり、それきり魚がまったく捕れなくなったという。

昭和初期においても、浦戸湾で夜釣りする者は一度や二度、必ず遭っている不思議な現象といわれた。ある者が昭和20年代に夜釣りをしていたところ、それまで静かだった海で急に魚たちが跳ね回り始め、月に照らされていた海面が突然真っ暗になったかと思うと、押し寄せる波とともに海底が昼間のように輝き、「ジャーン」という音が響き、それきり魚がとれなくなったという。

物事がだめになる「おじゃん」という言い回しは、江戸時代に火事の鎮火を知らせる半鐘の音が由来といわれるほか、この怪異を由来とする説もある。

これに似た話で、高知の宇佐湾である者が夜釣りをしていたところ、そばでイルカが「ドボン」と音を立て、釣りの邪魔をしたという話もある。「ドボン」もまた、だめになることを意味する博打用語である。


▼正体

明治時代の物理学者である寺田寅彦は、高知近辺では飛鳥時代に白鳳地震、江戸時代には宝永地震や安政南海地震などの大規模の地震があったことや、孕の地形は山々が断層線で中断されており地殻の割れ目を示していることから、ジャンの音を地震と関連づけて考え、孕付近は地震によって地殻のゆがみが生じており、表層岩石の内部での小規模の地すべりにともなう地鳴り現象がジャンだと推察していた。

一方で、関東大震災のような大地震の前には発光現象の目撃が多いといわれ、この裏付けとして、1990年にイギリスの科学雑誌『ネイチャー』に発表された通産省機械技術研究所・榎本祐嗣らの実験結果によれば、安山岩など岩石破壊の際には荷電粒子が多く放出されることが判明している。これらは直接ジャンの解明になるとはいえないものの、解決の糸口になるとの意見もある。
[61]

管理人◆UBRCVB4AUw


[1]前n|更新|次n[3]
ページ|検索

[0]TOPへ戻る

追加|レス編集|レス削除
スレッド管理

ネ申 アイドル掲示板
掲示板カテゴリ検索
写メ/待ち受け 動画/ムービー
音楽/エンタメ 雑談/その他
趣味/スポーツ

無料レンタル動画まとめe-Movie
無料レンタルBBSebbs.jp