「OK」を「おけ」 10代の半数が表現



メールやSNSなどで「OK」という単語をひらがなで「おけ」などと表現することがある10代の若者が半数に上ることが文化庁の調査で分かりました。こうした表現は、いずれも入力ミスがきっかけで使われるようになったとみられ、専門家は「若者の間で入力ミスであろうと、とにかく早く返信したほうが仲間に信頼されるといった思いが強い。若者が常にせかされた社会で生きていることの表れだ」と分析しています。
この調査は、日本語の使われ方が時代とともにどのように変化しているかを把握するため文化庁が毎年実施し、ことしは全国の16歳以上の男女、3500人余りのうち、およそ54%が回答しました。

このなかで、メールやSNSなどで「OK」という単語をひらがなで「おけ」と、また、SNSに画像などを掲載する時などに使う「UP」という単語をひらがなとアルファベットが混じった「うp」(うぷ)と表現したことがあるか聞きました。すると、「使うことがある」と回答したのが、10代が50%ちょうど、20代が36.6%に上るなど、若者の間では日常的に使われていることがわかりました。

これらの表現は入力ミスがきっかけで使われるようになったということですが、使用する理由としては、「手間を省くため」が59.5%と最も多く、次いで「相手への親しさを表すため」が23.2%、「気持ちをわかりやすく伝えるため」が15.8%でした。

また、同じくSNSなどで、喜怒哀楽を表した顔の絵文字を使う人たちは56.1%、(笑)や(汗)などの表現を使う人たちは39.3%と4割近くに上りました。

日本語学に詳しい日本大学の田中ゆかり教授は「若者の間で入力ミスであろうと、とにかく早く返信したほうが仲間に信頼されるといった思いが強い。若者が常にせかされた社会で生きていることの表れだ」と分析しています。

NHK 9月21日 17時50分

画像サムネイル25kb

emoji[clock]2016/09/21 19:08emoji[house]

書く|||n|emoji[search]|古順
更新
残193件カキコミ可 1/1n


[7]匿名
emoji[clock]09/22 08:12

置け


[削除|編集]
[6]匿名
emoji[clock]09/22 07:25
うぃる、なう、わず、もい、だん、鍵アカ等々…

画像サムネイル5kb

[削除|編集]
[5]匿名
emoji[clock]09/22 05:37
これだから「ゆとり」って言われる、正しく変換したとしてもそんなに時間掛からない大差無いしナウ


[削除|編集]
[4]匿名
emoji[clock]09/22 05:15
WHOはウホ!

NGOはンゴ!


[削除|編集]
[3]匿名
emoji[clock]09/22 00:56
おけなんて使うのは在日?
シナチョンでは昔からカラオケのオケはOKで表記しオケと発音している。


[削除|編集]
[2]匿名
emoji[clock]09/21 22:39
棺おけ?


[削除|編集]
[1]匿名
emoji[clock]09/21 20:42
日本語は語学で最強って思う。


[削除|編集]

更新
書く|||n|emoji[search]|古順


788hit
[0]掲示板TOPへ戻る

書き込み削除
スレッド管理

ネ申 アイドル掲示板
掲示板カテゴリ検索
写メ/待ち受け 動画/ムービー
音楽/エンタメ 雑談/その他
趣味/スポーツ

無料レンタル動画まとめe-Movie
無料レンタルBBSebbs.jp