【日本】妖怪 Booth



更新|
日本に伝わる「妖怪」ブース

Top/アマビエ(熊本県)

管理人◆UBRCVB4AUw

185hit
【愛媛県】

波山(ばさん/ばざん)


伊予(現在の愛媛県)に伝わる怪鳥。婆娑婆娑(ばさばさ)、犬鳳凰(いぬほうおう)ともいう。江戸時代の奇談集『絵本百物語』に記述がある。

赤々とした鶏冠を持つ鳥で、口から同じく赤々とした炎を吐き出す。この炎は狐火などと同様に熱を伴わず、物を燃やすことはない。

普段は山奥の竹薮に棲んでおり、人前に姿を現さすことは滅多にないが、深夜には時おり人の住む村に現れ、羽をはばたかせてバサバサと不気味な音をたてる。「婆娑婆娑」の別名はこの羽音に由来する。音に気づいた人が外を覗いても、姿は忽然と消えているという。人に脅かすことはあるものの、危害は加えない。

江戸時代の百科事典『和漢三才図会』には「食火鶏」(ヒクイドリ)の記述があり、ニワトリに似た姿で、燃え残りの木を食べるなどと解説されており、波山はこれをモデルとしているとの説もある。
[70]

管理人◆UBRCVB4AUw

【愛媛県】

伸上り/伸上り入道(のびあがり/のびあがりにゅうどう)


愛媛県北宇和郡下波村(現・宇和島市)や徳島県祖谷地方を始め日本全国に伝わる妖怪。

目の前に現われたかと思うと、見ている内に次第に背が高くなり、それを見上げれば見上げるほどさらに背が高くなってゆく。愛媛の東宇和郡宇和町(現・西予市)では、その姿を見上げている人の喉元に噛みつくともいわれ、香川県では首を締め上げたり、その人の方へ倒れかかってくるともいう。徳島の祖谷地方では竹薮の中に1尺ほどの姿で現れ、次第に大きくなって竹の背丈ほどにまで伸び上がるという。昭和・平成以降の妖怪関連の文献においては、同様の特徴を持つ妖怪・見越入道の一種とされる。

愛媛の下波村では、地上から約1寸(約30センチメートル)あたりのところを蹴飛ばして目をそらすと消えるといい、同県南宇和郡内海村(現・愛南町)では「見越した」と呼びかけると、姿を消してしまうといわれた。

外見は影のようにはっきりとしない姿とされるが、丸くて奇妙な石のようだったとする説もある。

昭和以降の話では、1988年頃のある日の深夜1時過ぎ、神奈川県で5人連れの友人たちを乗せた車が広沢寺温泉のトンネルに入ったところ、脇道から煙状のものが吹き上がって人型となり、それを目撃した者が後に、これを伸上りだと語ったという事例がある。

伸上りや高入道の仲間とされる妖怪に「星ちぎり」がある。見ている間にズンズン背が伸びる妖怪で、高知県物部村山崎(現・香美市)に出没したといわれる。幻ともいわれ、同行者には見えないとされる。

目の前に現われたかと思うと、見ている内に次第に背が高くなり、それを見上げれば見上げるほどさらに背が高くなってゆく。愛媛の東宇和郡宇和町(現・西予市)では、その姿を見上げている人の喉元に噛みつくともいわれ、香川県では首を締め上げたり、その人の方へ倒れかかってくるともいう。徳島の祖谷地方では竹薮の中に1尺ほどの姿で現れ、次第に大きくなって竹の背丈ほどにまで伸び上がるという。昭和・平成以降の妖怪関連の文献においては、同様の特徴を持つ妖怪・見越入道の一種とされる。

愛媛の下波村では、地上から約1寸(約30センチメートル)あたりのところを蹴飛ばして目をそらすと消えるといい、同県南宇和郡内海村(現・愛南町)では「見越した」と呼びかけると、姿を消してしまうといわれた。

外見は影のようにはっきりとしない姿とされるが、丸くて奇妙な石のようだったとする説もある。

昭和以降の話では、1988年頃のある日の深夜1時過ぎ、神奈川県で5人連れの友人たちを乗せた車が広沢寺温泉のトンネルに入ったところ、脇道から煙状のものが吹き上がって人型となり、それを目撃した者が後に、これを伸上りだと語ったという事例がある。

伸上りや高入道の仲間とされる妖怪に「星ちぎり」がある。見ている間にズンズン背が伸びる妖怪で、高知県物部村山崎(現・香美市)に出没したといわれる。幻ともいわれ、同行者には見えないとされる。
[69]

管理人◆UBRCVB4AUw

【愛媛県】

赤坊主(あかぼうず)

新潟県、京都府、愛媛県に伝わる妖怪。それぞれ伝承が異なる。


▼愛媛県

南宇和郡城辺町の海で、ある老人が漁を終えて帰ろうとしたところ、海岸に灯りが見えた。老人が灯りへ近づくと、そこには赤坊主が灯りを照らしていた。老人は慌てて逃げ出したが、赤坊主は特に危害を加えることもなく、沖へ歩き去っていったという。


▼新潟県

林泉寺の釣鐘を奪い、数々の悪行を行っていた妖怪。幼少時に林泉寺を出家した上杉謙信は、自軍でも最も勇猛な児島弥太郎、通称・鬼児島に退治を命じた。弥太郎は単身で林泉寺へ向かうと、死闘の末に赤坊主を倒し、鐘を奪い返したという。


▼京都府

柳原紀光の随筆『閑窓自語』に記述がある。日野一位資枝卿という人物が若い頃、仲間たちと共に夜更けまで酒を飲みつつ世間話を楽しんでいたところ、屏風の後ろが急に明るくなり、人の気配がした。屏風の裏を覗くと、燃え上がる炎の中に真っ赤な法師が立っており、周囲が怪しむ中で姿を消してしまった。正体は不明だが、家に吉事が起きることの前兆だというさ。妖怪研究家・多田克己はこれを、東北地方の妖怪として知られる座敷童子に類するものとしている。
[68]

管理人◆UBRCVB4AUw

【愛媛県】

針女(はりおなご/はりおんな)

水木しげるの著書にある、愛媛県南部の宇和島地方に伝わる妖怪。

人間の女性の姿に似ているが、長いざんばら髪の先端に鈎針状の鉤が備わっている。

城辺町(現・愛南町)の桜岡にしきりと現れたといい、夜道で男に微笑みかけ、笑い返した者を髪を振り乱しながら追いかけ、髪の鉤で捕らえる。一度捕まるとどんな大男でも身動きが取れなくなり、そのままどこかへ連れ去られる、とされる。

家の中に逃げ込み、頑丈な扉をしっかりと閉めておけば、朝方には針女は消えてしまうが、扉の外には髪の鉤で付けられたであろう、無数の傷跡が残っているという。

針女の特徴は、宇和島地方の妖怪「濡女子」と共通点が多いことから、妖怪研究家村上健司は、水木が濡女子の特徴を強調した上で「針女」と命名したものと推測している。
[67]

管理人◆UBRCVB4AUw

【愛媛県】

雪婆(ゆきんば/ゆきばんば)


愛媛県北宇和郡吉田町(現・松野町)などに伝わる妖怪である。愛媛では「ゆきんば」といい、雪の降る時期に現れる一本足の老婆とされ、歩くと雪の上に一本足の足跡を残すという。子供をさらうともいい、この時期には吉田町の人々は、子供を外出させないように注意を払っていた。

明治時代の作といわれる妖怪絵巻『ばけもの絵巻』(作者不詳)では「雪姥」とされる。それによれば、かつて奥越の松の山なる地方で、2月頃にある者が雪の降る麦畑を歩いていると、自分を呼びとめる女の声が聞こえた。見ると、乱れ髪の一本足の雪姥が現れ、襲いかかろうとしてきた。彼は必死に逃げ、やがて雪が晴れるとともに雪姥は消えたという。

また、山梨県西八代郡の旧上九一色村でも「ゆきばんば」といって、晩秋の曇った夕方に「しろつこ」という小さい羽虫が飛ぶと、雪婆が近くの山まで来ている兆しだといわれた。
[66]

管理人◆UBRCVB4AUw


[1]前n|更新|次n[3]
ページ|検索

[0]TOPへ戻る

追加|レス編集|レス削除
スレッド管理

エンタメ情報 @ 神楽
掲示板カテゴリ検索
写メ/待ち受け 動画/ムービー
音楽/エンタメ 雑談/その他
趣味/スポーツ

無料レンタル動画まとめe-Movie
無料レンタルBBSebbs.jp